令和5年度より、伊東市立東小学校・西小学校・旭小学校が統合され、
伊東市立伊東小学校となりました。
伊東小ブログ
1年間ありがとうございました
令和6年度が終わりました。1年間、学校の教育活動に御協力いただきありがとうございました。
明日からまた新しい1年が始まります。令和7年度もどうぞよろしくお願いします。
【修了式】
【卒業式】
【離任式】
六年生を送る会
2月28日(金)に、六年生を送る会が行われました。前半は、たてわり班ごとに六年生と遊んだり、プレゼントを渡したりしました。後半は体育館に移動し、各学年の出し物や全校で歌のプレゼントをしました。これまで五年生が中心となって一生懸命準備をしてくれたおかげで、感動的な六年生を送る会となりました。
1月・2月の学校生活
3学期は「成長実感期」です。これまでの学習のまとめをしながら、新しい学年にも目を向けていく時期になります。学校では、この時期ならではの行事も楽しみながら、それぞれの学年で学びを充実させる活動がたくさん行われています。
【児童会企画:お年玉をさがせ!】
【書初め大会】
【3年生:消防署見学】
【心と体の学習】
【新1年生体験入学】
【児童会企画:節分ミッション】
高学年 思い出に残る行事(5年:自然教室 6年:修学旅行)
5年生と6年生は、校外で宿泊を伴う体験活動を行いました。自然教室も修学旅行も、小学校生活では一度しか経験できない行事です。この行事に向けて学習を積み重ねたり、準備をしたり、毎日慌ただしかったと思いますが、その分、かけがえのない思い出として心に刻まれたのではないかと思います。そんな子どもたちの生き生きとした姿をご覧ください。
【5年生:自然教室 国立中央青少年交流の家(御殿場市)】
ウォークラリーや野外炊事、キャンドルセレモニー等、すばらしい体験ができました。
【6年生:修学旅行(東京方面)】
国会議事堂、キッザニア、スカイツリー、浅草に行き、たくさんの思い出ができました。
伊東小学校 初めての遠足
伊東小学校になって、初めての遠足が行われました。寒い中ではありましたが、たくさん歩き、友だちとお弁当を食べたり、学年でレクリエーションをしたりと、楽しい一日を過ごすことができました。
遠足での子どもたちの笑顔を、少しではありますがお届けします!
【1年生:なぎさ公園】
【2年生:伊東公園】
【3年生:旭山(伊東分校との交流)】
【4年生:市内ウォークラリー】
なお、4年生においては保護者ボランティアの方々にチェックポイントに立って通過を確認したり、指令を出したりしていただきました。寒い中御協力いただき、本当にありがとうございました。
体験活動や校外学習を通して、学びが充実してきています
さまざまな学年が、体験活動や校外学習に取り組んでいます。実物を見たり体験したりすることは、何よりの学びにつながります。生き生きとした表情で学びに向かう子どもたちの姿を、これからも大切にしていきたいです。
◆1年生校外学習 「秋見つけ」
◆3年生校外学習 「スーパー見学」
◆4年生 福祉体験(視覚・車椅子・盲導犬)
後期 任命式
10月10日(木)に後期の児童会役員、委員会の委員長、学級委員の任命式が行われました。名前を呼ばれた時の大きな声の返事から、一人一人のリーダーとしての意気込みが感じられました。これから学級のため、伊東小のために力を尽くしてほしいです!
2学期 始業式
2学期の始業式は、Google Meetを使って行われました。 画面越しではありますが、校長先生のお話や5年生代表児童の話をみんなしっかりと聴き、気持ちを新たに頑張ろうと思えた子も多いのではないかと思います。
伊東小第Ⅲ期は、集団育成期です。修学旅行、自然教室、遠足といったいろいろな行事を通して、学年やクラスの力を高めていければと思います。2学期もよろしくお願いします。
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ会
読み聞かせボランティアさんたちが、子どもたちに読み聞かせをしてくれました。ギターと歌を入れた読み聞かせや、しっとりとお話をしてくれる読み聞かせなど、学年の様子に合わせて工夫した読み聞かせをしてくださり、子どもたちも楽しみながらお話をきく姿が見られました。
6月(4年生 社会科見学「環境美化センター」「奥野ダム」「大川浄水場」「湯川終末処理場」)
4年生が社会科見学に行ってきました。
今回は、私たちのくらしを支えている仕組みについて学ぶことを目標に見学をしました。
伊東市のごみを処理している環境美化センターでは、その日自宅から出たごみが集まって、処理されているところを直に見ることができました。
私たちの生活に欠かせない水がどこから来て、どこへ流れてゆくのかを学ぶため、奥野ダム、大川浄水場、湯川終末処理場も見学しました。
ダムに溜まった雨水がどのようにして飲み水になっていくのか知ることができました。
子どもたちは、どの見学先でも興味深そうに解説を聞いたり、わかったことを一生懸命メモを取ったりして、学んでいました。
自分たちのくらしは、たくさんの施設や人々によって支えられていることに気づけたのではないかと思います。
(伊東市学校給食センター)